こんにちはタイ在住のひゃんこです。
初の海外生活となると何を持ってきたほうが良いのか不安になりますよね。私もいろいろ方のブログを読み漁り準備してきました。
今回は、子なしアラサー女がこれは重宝したと思ったものを紹介していきます。参考になれば幸いです。
結論
生活に必要なだいたいのものは揃います。
しかし、こだわりものは持ってきたほうが良しです
タイではコンビニやスーパーが豊富なので、日用品や生活必需品などだいたいのものは不便なく揃います。
お気に入りを探していく楽しさもありますね。
持ってきたほうが良いもの=こだわりのもの
以下、年齢的に徐々にこだわりの出てくるアラサー女が感じた持ってきてよかったものです。
基礎化粧品、化粧品
いつも使っている化粧水やコスメ用品などお気に入りがあれば、持ってきたほうが良いです。
タイは美容大国なので、コンビニで少量のパウチ化粧水や美容液が売られていたり、薬局にもたくさんの基礎化粧品が売っていますし、メイク用品も豊富にありますが、お肌に合わなかったら最悪なので。。。
また、外資系デパコスはセントラルプーケットという大きなショッピングモールにありますが、日本で買うより割高かな。
大手タイ通販サイト(日本でいうAmazonみたいなもの)でも日本メーカーのものがいくつか売っています。
以下、LAZADAのサイトを貼っておきますね。
◆ 肌ラボ
◆ d プログラム
◆ ORBIS
◆ Curel
バンコクに展開しているマツモトキヨシやツルハドラッグは日本と変わらないくらいの品ぞろえです。
好きなお茶、紅茶、コーヒー
TWININGSや烏龍茶、ほうじ茶、麦茶あたりは普通に売っています。(高いけど)ドリップコーヒーは5PCで100THB〜
デカフェの種類は本当に少ないので、妊婦さんやカフェインを控えている方は日本から持ってきたほうが◎
お酒
日本の焼酎やお気に入りのリキュールなど。
タイは酒税が高いので、日本で買う3,4倍します。
(日本で1000円くらいで売ってる黒霧島がタイだと4000円超えで泣いた。。高級品やん。。)
ただし、酒類は持ち込み制限があるので注意。なお、機内手荷物は100ml以上の液体は持ち込み不可なので実質預け入れ荷物で運ぶのみ。
歯ブラシ
タイの歯ブラシは歯が3,4本一気に磨けそうなくらい大きめのものが多いです。笑
大きすぎて子ども用を使っている在住の方もいらっしゃいました。
海外は歯の治療が恐ろしく高いので、日々予防していくためにも日本の歯ブラシを持っていくことをおすすめします。
→最近だとバンコクのマツモトキヨシ、ツルハドラッグといった日系薬局には日本の歯ブラシも置いているかな。
プーケット内で日本の歯ブラシは私は見たことがありません。
常備薬
風邪薬や鎮痛剤、胃腸薬、酔い止めなど常備薬は念の為持っていったほうが良いです。薬自体はタイでも豊富で、コンビニでも買えるほどです。ただ、効き目が強いのではじめのうちは日本の飲み慣れたものを服用したほうが良いと思っています。
へアイロン
電圧100V〜240V海外対応のものなら変圧器無しでそのまま使えます。(タイの電圧は220V)
私はタイのコンセント差込口に直接挿して使っていますが、不具合等ありません。
暑いし、湿気もあるのでくせ毛にはストレートアイロンは必須。
特におすすめはリファのストレートアイロン!髪の毛も傷みにくいので、買ってよかったと思ってます。コテは海外対応じゃないからコテも出してほしいな。
サンダル
プーケットに売っているサンダルはチープな作りのものが多い気がします。出店のサンダルは買ってリアルに10歩歩いたら靴底とれましたw
ショッピングモールで売っている靴は値段の割にチープな品質のものが多い印象。日本で売っているもののほうが安くて高品質です。
ホテルディナーでおしゃれして行きたいときも足元はこれくらいなら全然浮かない↓↓
この靴は高見えするし、値段の割にはしっかりしていてお手頃価格でよかった!
日傘 晴雨兼用
日本より遥かに紫外線が強いタイですが、あまり日傘を売っているところを見かけません。ぶっちゃけ晴れの日に日傘をさしている人はほぼ皆無ですが、雨季の時期は突然バケツをひっくりかえしたような大雨が降るので一つ持っておくと便利です。
持ち手を腕にかけられるところがお気に入り

枕カバー
これは個人的なおすすめ品なのですが、、。
タイは硬水なので日本より髪の毛がごわごわになりやすいのです。寝て朝起きるだけで髪の毛がまとまってくれる。寝るだけトリートメントだと思ってます。
ちゅるちゅるの肌触りで肌に当たっても気持ちいいし、高級感ある光沢がテンション上がる。シルクのまくらカバーは他メーカーでも出てるけど、質の良さは断然これ。
手洗いが推奨されているのはデメリットだけど私はずっとこれを使いたい。ズボラなので極力手洗いの回数を減らしたくて両面タイプのものをひっくり返して使ってます笑。
ちなキャップタイプもあるけどタイでは暑くて無理w
お気に入りの下着
下着屋さんも普通にありますが、機能性を考えると日本のものを持ってくるのがベターかと。(日本でおなじみのワコールはタイでも売っています)
お気に入りはブラデリスのブラ。一度つけたら他つけられません。
夏服少し
プーケットではラフな格好がちょうど良い。
個人的にはSHIINの服が重宝してます。日本ではウサギオンライン系を着たいけど、暑くて汗かくしとてもそんな気分になれない。身軽な格好最高ーー!
タイの大手通販サイトLAZADAでも服はたくさん売っているけど、どうも生地がペラペラで買った瞬間ごmiみたいな服に当たることが多かったorz
LAZADAは口コミ数と評価がガチであてにならない。
SHIINはハズレが少なくて良い。一応タイからでも購入できるようです。
SHIIENへは下記からアクセス可能です。

日本食
日本の調味料
主に、粉末タイプ。ほんだしやコンソメ、中華だしです。
特にコンソメはバンコクにも本当に売っていなかったので、コンソメ好きは持ってきたほうが良いです。タイでもコンソメらしきのものは売っていますが、微妙にタイテイストなお味が混ざっています。
あとはチューブタイプのわさびやにんにく、コチュジャン、しょうがなどです。私の住んでいるエリアでは、あまり種類がないのと売っていても2,3倍するので、いくつか日本から買って持っていってます。
液体タイプのものはかさばるし重いので現地調達しています。
醤油、めんつゆ、味噌、みりん、白だし、料理酒など。まあ日本で買う3倍はしますがw

鍋の素
キューブや、小分けパックになっているもの
個人的に持っていってよかったと思ったものの一つです。
鍋が好きというのもあるのですが、ずっとタイ料理だと胃が疲れるので和が恋しくなる。プーケットには完全和テイストの鍋料理やさんは少ないです。どこかタイテイストだったり火鍋だったり。美味しいけどね。
レトルト食品
クックドゥーや、炊きたてご飯のもと、パスタソース、インスタント味噌汁など
上記と同じ理由で、タイ料理大好きなんだけど、長年食べてきた和の味が恋しくなる。。。!
携帯電話をもう1台
長期滞在の方は、タイ用と日本用で携帯を分けて持つほうが便利かと思います。タイと日本それぞれの携帯番号認証を使う機会が割と頻繁にあるので、いちいちSIMを入れ替えるのが大変。
旅行や短期滞在の方なら空港内や現地でSIMを買って普段使いの携帯から入れ替えて使っても不自由しないかと思います。LINEも日本のデータのまま使えますし。
私はタイのSIMはTrue、日本では楽天モバイルを使用しています。
楽天モバイル
楽天モバイル
1,078円(税込)/月から保持できます。
メリットを簡単にまとめると
・1,078円(税込)/月で番号保持
・SMS認証可能
・タイから日本への固定電話が無料
・毎月2GB分までネットの高速データ通信可能
海外にいても日本の電話番号認証(SMS)を使う機会って何かと多いんです。
SMS認証をするタイミングは
銀行やクレジットカードのサービスの他、
最近は新規アプリダウンロード時にも必要になるケースが増えてます。
SMS認証の代替案のないサービスが多くて、私の知り合いは日本の番号を解約してしまったので、超困っていた。。まじで積む。。
特に現地で金融系が使えないのはかなり焦るので電話番号の保持を強くおすすめします。
楽天モバイル 通話について
専用アプリを使いタイから日本への固定電話が無料。日本から電話を受けても無料。(117や119等の番号やナビダイヤルなどは例外あり)
私は役所関係へ電話する機会が数回あるのですが、タイからかけても音質はクリアで不自由なく通話ができました。
あとあと、便利だったのがフリーダイヤルに電話できたこと!(2023年5月に通話)
海外から日本の0120にはかけられないと聞いたことがあるけど、普通に繋がりました。会社によっては、フリーダイヤルしか載せていないところもあるからジエンドにならず便利。
国際通話について詳細
楽天モバイル 海外高速データ通信に関して
タイのバンコクやプーケット内、旅行で行った香港、台湾においてもyoutubeを不自由なく見れるくらい高速でした。
2GBあるので、ちょっと日本のアプリやデータを確認したいときテザリングやWi-Fiを使わなくてもネットを使えて重宝してます。
2GBの目安:YouTubeを標準画質で2時間視聴可能

紹介キャンペーン中でこちらから登録すると期間限定で6000円相当の楽天ポイントがもらえるので、よかったらどうぞ
★8月1日から始まったキャンペーン★
\契約すると6000円相当の楽天ポイントがもらえます!/
3000ptから6000ptにアップしてたよ!
(キャンペーン終了日は未定)
※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。
海外送金サービス Wise
タイに来てすぐのタイミングでは、タイバーツの手持ちが少なくクレジットカードや両替所での支出が多くなることが予想されます。
Wiseデビットカードを作って日本円をチャージしておけば、
クレジットカードよりも良い為替レート&低い手数料でタイでの買い物が可能です。
日本で発行された日本円のクレジットカードを海外で外貨決済に利用すると、通貨両替の手数料として「海外事務手数料」がかかります。
日本のカードの海外事務手数料は、1.6%~3.08%程度に設定されていることが一般的です。(ちなみにエポスカードは1.6%)
0万円あたり1,600円~3,080円が手数料としてかかる計算です。
一方、Wiseデビットカードは、日本円からタイバーツへの両替手数料は0.82%(2023年1月現在)。
10万円分の日本円を使うなら、813円の手数料で済むということになります。
Wiseのデビットカードは初回発行に1200円かかります。
(※Wiseへの登録自体は無料です。)
が、年会費無料なのでタイ旅行や海外旅行に年数回行くという方は検討してみても良いかも知れません。世界175ヵ国で使えます。
資金のチャージは銀行アプリを使えば手数料無料で簡単にできます。これから海外生活をはじめる方に必携のカードです。
Wiseデビットカードは現在のところ日本での発行になります。タイへの渡航が決まったら、日本にいてマイナンバーカードを持っているうちに発行すると手続きがスムーズです。
WISEデビットカードの特徴は、タイで使っても使用手数料が安いところが魅力的です。前述しましたが、
Wiseデビットカードを使うには
②オンラインまたはアプリからカードを注文(初回発行額1,200円の入金が必要)
③1週間程度でカードが郵送される
④カードを有効化(アクティベート)する
⑤銀行振込などでお金をチャージする
準備完了!このまま外貨決済ができます。
タイ現地の銀行口座へ送金
タイ現地の銀行口座を開設したら、日本からタイ口座への海外送金はWiseがおすすめです。私が知っている限り最もコスパよく送金できます。
リアルタイムの為替レートを使用していて、余分な手数料を上乗せされることがないです。銀行の海外送金では中継手数料が発生することがあるのですが、Wiseは基本的に中継手数料の発生はなく、送金前のシミュレーションで表示された額がそのまま送金されます。
\ 下記のボタンから登録すると最大75,000円の送金手数料が割引になるのでお得です♫ /
番外編
100円均一で変えるもの
タイにもダイソーはありますが、60バーツと地味に高い。。
また、アイデア商品などは売っているものが限られてくるので、日本で普段使っているものがあれば持ってきても良いと思います。
タイにもダイソーに似た「MR.DIY」といった激安ショップはありますが、かゆいところに手が届く日本のアイディア商品はやはり素晴らしいなと実感します。
パスタをレンチンで茹でる容器
これ!鍋でゆでるより美味しいし、お湯の量少なくて済むし(タイでは水道水が飲めません)
何より簡単!本当に買ってよかった品です。
タイに持って来てよかった物 No.1はこれかも知れない。神。ゴッド。パスタはたっぷりのお湯で…そんな常識が覆る。鍋使わずお湯入れるだけ楽なのに鍋より美味しいんですけど!不思議何これェ。狭いシンクで鍋洗わないで済むのマジで楽。タイは水道水使えないけどこれなら水も少量で済むから経済的🥰 pic.twitter.com/rIeB5jS1kf
— ひゃんこ🌻@タイ・プーケット→バンコク🇹🇭 (@hyan_phuket) June 15, 2023
おまけ:定住地を決める前に
いざ、物件を借りる前に色々なエリアに試住して雰囲気を確認しておくことをおすすめします。私達はagodaというサイトを使ってホテルを予約して、近所のレストランやスーパーを確認していました。住居用で借りられるコンドミニアムも1日だけ泊まれたりするので◎。
当日でも思い立ったらすぐに宿泊予約ができるしサイトが日本語で見れて操作しやすく使いやすい。
検索のときに下記条件で探すとハズレを引くことが極端に減ります◎

下記からアクセス可能です。

いかがでしたでしょうか?タイ生活にあたって少しでも不安が解消できたら嬉しいです。
素敵な海外ライフを送っていきましょう♫


