くらしのしっぽ
※本ページは広告が含まれています。
タイ・プーケット移住生活

【海外出産準備ベビーグッズ】タイで買ってよかったもの日本から買ってきていらなかったもの【新生児期〜5ヶ月くらいまで】

こんにちは、タイ在住のひゃんこです。

タイで妊娠〜第一子をタイで出産し、生まれてから生後7ヶ月まで里帰り等で一時帰国することなくタイで子育てが始まりました。

そこで新生児期〜5ヶ月くらいまででタイで買ってよかったもの、

日本から送っていらなかったものを紹介していければと思います。

あくまでも個人の感想になりますが、少しでも参考になれば幸いです。

※気付いたものがあれば追記していきます。

日本から持ってきてよかったベビーグッズ

母乳実感(ガラスタイプの哺乳瓶)

ガラスタイプの哺乳瓶は当時私が探した限り、タイでは見当たらなかったので、日本から持ってきておいてよかったです。

(スーパーやデパート、Lazada、Shopeeで結構探したのですが、見つけられなかった。)

ガラスタイプは傷が付きづらく衛生的でミルクも冷ましやすい!

私は途中から完母になり、途中から哺乳瓶は使わなくなってしまったのですが、最初は母乳がうまく出なかったので、安定するまで必死にミルクを作って冷ましてました。ガラスは1本持っておくのがおすすめ。2本あっても困らない。

なお、プラスチックタイプの哺乳瓶はタイで安価に売っています。ピジョンの哺乳瓶も安い。後述します。

created by Rinker
¥2,131 (2025/05/19 09:27:02時点 楽天市場調べ-詳細)

夏用のコンビ肌着・カバーオール

タイではなぜか被せタイプの服が主流で、前開きは少ないです。

新生児のふにゃふにゃりんの首すわり前に被せタイプは難易度高し、、というか不可能に感じたので持ってきておいてよかった!

私は50〜60のサイズを10着くらい買って回してました。

日本では冬の時期は半袖服のバリエーションが少ないので、買える時期に買っておくことをおすすめします。

タイの洗濯機で洗うとすぐ服が駄目になるので(我が家だけ・・・?)西松屋とかアカチャンホンポとかで安いものを大量買いしてました。普通にデザインかわいいし良きでした。

コンビの除菌じょーず

煮沸消毒とかズボラの私には面倒でむりぽ。これ神でした。

バンコクのトレファクにも売っていたのを見たけど多分中古。。?

衛生用品なので私は新品を購入しました。

外資メーカーのものなら電子レンジ消毒タイプのものもタイで売っていたけど、タイは外資のものはやたらと高い。

これも持ってきて本当によかったと思ったものの一つ

モンポケタイプも発見!

コンビ 除菌じょ〜ずα monpoke (モンポケ) 電子レンジ 哺乳瓶 ほ乳瓶 消毒 除菌 歯がため・おしゃぶりの除菌にも使える Combi 除菌じょーずα ポケモン 出産準備 プレゼント お祝い ベビー 赤ちゃん ベビー用品(.QL)

ほほえみキューブ(キューブタイプの粉ミルク)

ミルクを測る必要がない&個包装なのでお出かけ先で楽!あと使用期限切れの無駄が少ないので重宝していました。

最近になってタイ国内で販売許可がおり売られるようになったみたいですが、少し割高。

ちなみにタイではほほえみ以外の日本のミルクは基本店頭では売っていません。

サミティベート病院ではエンファラックという粉ミルクをおすすめしていました。

抱っこ紐

個人的に断然エルゴ推し!

新生児期の1ヶ月がすぎお出かけできるようになってもうほんと毎日使っていました。生後1ヶ月には少し大きいのですけどね。けどこれがなきゃやってられん。

タイでみる周りのママさんもエルゴの抱っこ紐を使っている率が高し。

バンコクだと道がガタガタしていてベビーカーを使いづらいので抱っこ紐中心になりますね。私は一時帰国するまでの生後7ヶ月まですべてエルゴの抱っこ紐で過ごしてました。なんなら1歳7ヶ月になる今もエルゴ。笑。あとからベビーカー買ったけど結局使ってない。もったいない。。。

エルゴのオムニブリーズは使いやすいしメッシュ素材で涼しい。

タイでも買えるけどプロンポンのモール内でみたら12900バーツ。ひぃい高い。日本で買ってきて良かったです。

紺野あさ美ちゃんがTVでピンククォーツのエルゴを使っていてめっちゃかわいかったなあ。

固まらない保冷剤

こんなに暑いタイなのになぜか売っていない。なぜ?

周りのママさんにも聞いたけど見たことないっていっていました。

抱っこ紐してるとベビーと密着状態なのでまじで暑い。

ベビーがバテないか心配だったので、私はリュックタイプの保冷剤をエルゴと子の間に挟んで使っていました。

これもかわいいーー!↓

ウタマロせっけん

うんち汚れもあら不思議。これでこすればなかったことに。

ちなみにしゃぼん玉せっけんも洗浄力高くて良いとXでバズってました。

体温計

こっちの体温計ってなぜかすぐ壊れるというかチープ。。

私は日本から持ってきています。

おくるみ

ふにゃふにゃの新生児のお昼寝中にかけるのに厚手のものだと私はとにかく窒息が怖く。顔にかかっても最悪息できるような薄手のおくるみが精神衛生上安心でした。

タイでも売ってるのかもしれないけど、おそらく外資系のブランドになるので割高です。そこまで荷物にならないし日本から持ってきてよかったです。

ベビーグッズ タイで買えるもの(日本から持ってくる必要がなかったもの)

※私は以下のものはほぼLazada笑

プラスチック製の哺乳瓶

ピジョンの母乳実感がタイでは激安。日本での値段を知らなかったのであとから見てその差にビビりました。

Lazadaで頼んでもバンコクなら2,3日で届くのでよく追加で購入していました。

スリーパー

日本のAmazonで売っているものと同じものがLazadaで当時800円くらいで買えました。

夜寝るときは毎日愛用していました。なんなら1歳8ヶ月の今も鉄板で使ってる。

(我が子は足グセが悪かったので、スワドルはあまり好きじゃなかったようでなんかぐずりやすく、スリーパー派でした)

オムツ

タイもオムツの種類が豊富です。タイメーカーのものもあるし

日系だとグーン、マミーポコ、メリーズがあります。

メリーズは日本で売っているものと同じものでした。わりとどこのスーパーに行っても買えます。Lazadaでも買えます。

メリーズは日本と比べると割高だけど、タイで売っている他のいくつかのオムツと比較した結果、一番肌触りや吸水性が良くてやっぱ値段相応だなと感じました。

ムーニーもLazadaにありました。

おしりふき

たいって紙製品がやけに高い。Xでおすすめされていた「Poomsoft」というおしりふきは安いのに水分量が多く使いやすいので箱買いしています。

シートのサイズ自体は小さめなので大のときは何枚か使ったり、別の厚手のものを使ったりしてるけど普段使いにめっちゃ重宝しています。

おしりふきのフタ

日本在住の方の出産準備のブログやYou Tubeをみると必ずといっていいほど紹介されているおしりふきのフタ。

タイで売っているおしりふきは高級品から安価なものまでほぼフタ付きです。

ただし手口拭きにはフタがついていないものがほとんどなので、手口拭き用として一個あっても良いかもです。

短肌着

出産前に何着か買って持ってきていましたが、ほぼ着なかったです。

我が子は新生児期からバタバタ足グセが悪かったので笑、おまたの部分にボタンがないとオムツがずれるずれる。

ロンパースやカバーオールのボタンでオムツストッパーしてました。

タンクトップタイプの肌着

我が家はベビーがいる部屋は常にエアコンを稼働していて、半袖や七分丈のロンパースやカバーオールを1枚で着せていたので出番がありませでした。

何着か買っていたのですがね。そのままお蔵入りでした><

海外での出産準備大変ですよね。

少しでも参考になれたら嬉しいです。また思い出したものがありましたら追加していきます。(^o^)

ABOUT ME
しっぽ/ひゃん
好きな場所で、暮らしていく。 勇気を持って社畜ブラック企業を退職。その後、バックパッカー旅を始めたことで旅が好きになり、現在は夫婦でタイと日本の二拠点移住生活。 自身の体験談をもとに観光・リアルな生活・コスパ◎・おいしい・二拠点生活のライフハック、賃貸営業で得たくらしの知見を発信。 宅地建物取引士、賃貸経営不動産管理士、レストランサービス技能士資格あり
Tweets by hyan_phuket
ブログ村ランキング参加中です♪ポチッとお願いします★