こんにちは、タイ在住のひゃんこです。
タイで妊娠〜第一子を出産し、生まれてから月齢7ヶ月まで里帰りなど一時帰国することなくタイで子育てが始まりました。
そこで新生児期〜タイで購入してよかった物や日本から送って良かったもの、いらなかった物を紹介していければと思います。
少しでも楽をしたくて色々買い漁った結果の厳選されたグッズたちですw あくまでも個人の感想にはなりますが、少しでも参考になれば幸いです。
※気付いたものがあれば追記していきます。
日本から持ってきてよかったベビーグッズ
母乳実感(ガラスタイプの哺乳瓶)
ガラスタイプの哺乳瓶は当時私が探した限り、タイでは見当たらなかったので、日本から持ってきておいてよかったです。
(スーパーやデパート、Lazada、Shopeeで結構探したのですが、見つけられなかった。)
ガラスタイプは傷が付きづらく衛生的でミルクも冷ましやすい!
私は途中から完母になり、次第に哺乳瓶は使わなくなってしまったのですが、最初は母乳がうまく出なかったので、安定するまで必死にミルクを作って冷ましてました、なので母乳育児ミルク育児問わずガラスタイプは1本持っておくといいのでは無いかともいます。2本あっても困らない。
なお、プラスチックタイプの哺乳瓶はタイで安価に売っています。ピジョンの哺乳瓶も安い。後述します。
夏用のコンビ肌着・カバーオール
タイではなぜか被せタイプの服が主流で、前開きは少ないです。
新生児のふにゃふにゃりんの首すわり前に被せタイプは難易度高し、、というか不可能に感じたので持ってきておいてよかった!
私は50〜60のサイズを10着くらい買って回してました。
日本では冬の時期は半袖服のバリエーションが少ないので、初夏〜の半袖を販売している時期に買っておくことをおすすめします。
タイの洗濯機で洗うとすぐ服が駄目になるので(我が家だけ・・・?)西松屋とかアカチャンホンポとかバースデーで安いものを大量買いしてました。普通にデザインかわいいし物持ち良いし良きでした。
コンビの除菌じょーず
煮沸消毒とかズボラの私には面倒でむりぽ。これ神でした。
バンコクのトレファクにも売っていたのを見たけど多分中古。。?
衛生用品なので私は新品を購入しました。
外資メーカーのものなら電子レンジ消毒タイプのものもタイで売っていたけど、タイは外資のものはやたらと高い。
これも持ってきて本当によかったと思ったものの一つ
モンポケタイプも発見!
ほほえみキューブ(キューブタイプの粉ミルク)
ミルクを測る必要がない&個包装なのでお出かけ先で楽!
あと使用期限切れの無駄が少ないので重宝していました。粉ミルクは袋が大きい割に開封後の期限が短いのです。
ほほえみキューブは最近になってタイ国内で販売許可がおり売られるようになったみたいですが、少し割高。
ちなみにタイではほほえみ以外の日本のミルクは基本店頭では売っていません。
サミティベート病院ではエンファラックという粉ミルクをおすすめしていました。
抱っこ紐
個人的に断然エルゴ推し!タイでみる周りのママさんもエルゴの抱っこ紐を使っている率が高し。
新生児期の1ヶ月がすぎお出かけできるようになってからほぼ毎日使っていました。生後1ヶ月には少し大きいのですけどね。けどこれがなきゃやってられん。家の中でぐずったときにもとりあえずこの中に入れ込むと少しおさまるので重宝。
バンコクだと道がガタガタしていてベビーカーを使いづらいので抱っこ紐中心になります。私は一時帰国するまでの生後7ヶ月まで外出時はすべてエルゴの抱っこ紐で過ごしてました。なんならもうすぐ2歳の今もエルゴ。笑。
あとからベビーカー買ったけど結局使ってない。もったいない。。。
エルゴのオムニブリーズは使いやすいしメッシュ素材で涼しい。
タイでも買えるけどプロンポンのモール内でみたら12900バーツ。ひぃい高い。日本で買って持ってきて良かったです。
紺野あさ美ちゃんがTVでピンククォーツのエルゴを使っていてめっちゃかわいかったなあ。
固まらない保冷剤
こんなに暑いタイなのになぜか売っていない。なぜ?
周りの先輩ママさんにも聞いたけど見たことないっていっていました。通常の保冷剤はタイでも普通に見かけるけど、柔らかい固まらないタイプはタイで見つけられなかった。
抱っこ紐してるとベビーと密着状態なのでまじで暑い。。
ベビーがバテないか心配だったので、私はリュックタイプの保冷剤をエルゴと子の間に挟んで使っていました。
1歳前後くらいのあんよができる時期は子の背中に付け夏バテ防止。
これもかわいいーー!↓
ウタマロせっけん
うんち汚れもあら不思議。これでこすればなかったことに。
ちなみにしゃぼん玉せっけんも洗浄力高くて良いとXでバズってました。

体温計
こっちの体温計ってなぜかすぐ壊れるというかチープ。。
私は日本から持ってきています。
おくるみ
ふにゃふにゃの新生児のお昼寝中にかけるのに厚手のものだと私はとにかく窒息が怖く。顔にかかっても最悪息できるような薄手のおくるみが精神衛生上安心でした。
タイでも売ってるのかもしれないけど、おそらく外資系のブランドになるので割高です。そこまで荷物にならないし日本から持ってきてよかったです。
赤ちゃん用爪切り
赤ちゃんでも意外と爪って伸びるんです。生まれたてのやわやわ爪の赤ちゃんには専用の爪切りがあったほうが◎
この爪切りがすごく使いやすくて!!先輩ママである友達にシュさん祝の一部としていただいたものなのだけど、やっぱり経験者さんがおすすめしてくれるものは違いますね。
一度家の中でなくしてしまって、タイのスーパーで急遽買ったものを使ったことがあるのですが、使いづらくて。
この爪切りは2歳になった今でも使っているのでコスパ最強。
スニーカー
すみませんこれはベビーのではなく己の足用なのですが、マジで良いのでおすすめしたいです。
スパットシューズって名前の通りこども抱っこしたまま立ったまま秒でスパッと履けて超〜〜楽。脱ぐ時もスリッパみたいにスルッといける。
バンコクって道がガタガタしていたり穴が空いていたり笑
とにかく滑るのが怖いので、私はサンダルよりスニーカー派。
安定感あるし最高!!
靴紐ないからほどける煩わしさもないし歩きやすくて買って以来毎日履いてる。これ以外履いてない笑 今2代目。
メッシュの部分が多いからバンコクの暑さででも蒸れを感じたことないスリッポンって便利だけどカッコいいのが無いなあって思ってたけど、デザイン性も良いし好き!
全ママに勧めたい。

抱っこ紐収納カバー
正直、これを見たとき思いました。だって布だぜ!?(堂本光一風)
でも、買ってよかった!勇気を出した自分を褒める!笑
エルゴが秒でコンパクトにしまえる!
子を入れてないときのエルゴを腰につけて本体ダラーンとなる問題が解消され歩きやすい。あんよ時期も簡易的なヒップシート代わりにできて重宝しています。
電動鼻吸い器
電動だと高いのよ。私さ、ケチだからさ手動で頑張ってたの。でも使いずらくてあとから他の手動を3.4個買って試してだけど全部使いずらくて。
結局これを買ったんだけどほんと良い!なんでもっと早く買わなかったのだろうと。電動鼻吸い器は有名なやつもう1個あって迷ったけどこっちのが洗いやすいって口コミをみて決めた。
分解しやすくてズボラにも良かった。
鼻水吸い器はね、決して毎日使うわけではないのですけどね、風邪ひひいたときとか赤ちゃん自分で鼻すすれないからずるずるじゅびじゅび苦しそうで可哀想で。寝づらいから夜何回も起きるし。。
必要なときが訪れたときはマスト(日本語おかしくてすみません。)
鼻水を取って少しでも体を楽にしてあげたい。
ボディソープ
泡タイプが洗いやすいし流しやすくて良い!
けどタイだと泡ポンプタイプのボディソープが少なくて、、
arau babyのボディソープはあるのだけど我が子には合わず。。親がアトピー肌なので敏感ちゃん(泣)
セタフィルベビーを泡立てて使っていたときもあったのだけど、洗浄力の強い刺激の強い成分が入っていることが判明し・・・なんでベビー用なのに?!と自分の中で信頼をなくしてしまいました。
結局これで落ち着いています。安定の安心ピジョン。泡がきめ細やかクリーミーで。洗い上がりもしっとりで香料っぽい匂いがないのでお気に入り。
タイで売っているもので合う子なら現地購入が一番だからそれが良いと思う。うちはだめなのでずっと日本から取り寄せて使っています。
ボディローション
現代は生まれたときから保湿が大事という風潮のようで我が子にもそうしています。(有名助産師Youtuberのhisakoさんが言っていた。)
セタフィルベビーは前述のボディソープの件でもう使いたくないし(しかもなんとなく荒れるきがする)タイの小児科でおすすめしてもらったラロッシュポゼも合わないし。。。他にも試しましたが結局
日本から取り寄せて使っています。
さらっと潤わせたいときはミルふわ。しっとり潤わせたいときはアロベビーと使い分けています。
これらを使うようになってから肌荒れしなくなりました。

授乳ケープ
ケープは色々好みがあると思うけど、私はこのシンプルなタイプが使いやすかった。
タイは授乳室がある場所が限られているので、外であげなきゃいけないときに役に立つ。無地なので浮かない(と自分では思っている)
お昼寝したら掛け布団がわりに出来る◎ 今でも毎日愛用中
これも良さげ!
マタニティパジャマ(家で過ごすときの授乳ワンピース)
パジャマっぽく見えないテンションのあがるマタニティパジャマ!
産んだあとも引き続き授乳ワンピとして使える。
ワンピースっぽく見えるからマンションの下にデリバリー取りに行くときも平気でいけちゃう。
着心地よりポケットあるから携帯入れられる。
マタニティ〜子が暴れ出す時期までずっと大活躍(子の足がよく動くようになってからは授乳時引っかかるのでTシャツタイプを使い始めた)
妊娠初期から50回は洗濯乾燥してるから毛玉はついたけど頑丈。
授乳服とマタニティウェア
日本で人気のマタニティウェアや授乳服を取り扱っているブランドをまとめてみました!
👗 授乳服とマタニティ服 Milk tea(ミルクティー)
妊娠初期から産後まで長く着られるおしゃれなデザインが豊富。
- 「おしゃれ&かわいい」「毎日着られる価格」をモットーに展開
- 多くのママ雑誌に掲載、愛用者多数
▶️ Milk tea 公式ショップはこちら

👗 マタニティ通販のトップブランド【エンジェリーベ】
日本の老舗マタニティ通販といえばこちら。
- 妊婦さんから授乳期まで長く使える商品が豊富
- シンプルからフェミニンまで幅広いデザイン展開
▶️ エンジェリーベ公式ショップはこちら

👗 Sweet mommy(スウィートマミー)
「らしくない」おしゃれなマタニティ・授乳服専門店。
- 芸能人や人気モデルも愛用、雑誌掲載・TV番組貸出の実績多数
- 熊田曜子さん、春名亜美さん、蛯原英里さんをイメージモデルに商品展開
- 実際のママの声を反映したオリジナル商品
- 「ネットショップ大賞2014」で18,934店舗の頂点「金賞」を受賞!
▶️ Sweet mommy 公式ショップはこちら

離乳食以降くらいから
離乳食
タイでも7ヶ月位の子から食べられるドロドロタイプのおかゆやペーストのようなものはあるのですが、自分で作ったときに味付けをちょい足し出来たりもう一品欲しいっていうときに使えるようなパウダータイプのものがないです。めっちゃ探せばあるのかもだけど私は見つけられなかった。
私は日本からある程度取り寄せ&家族がタイに来るときに持ってきてもらっていました。パウダーだから軽い!
あと、ある程度固形っぽいものが食べられるようになったら、お出かけ用にこういった開けてすぐに食べれるタイプのものがおすすめ。
タイってドロドロしたタイプの離乳食はあるのだけど、月齢9ヶ月以降くらいの歯茎を使ってカミカミできるくらいの硬さのものは無い印象です。タイの人はみんなどうしているのだろうと不思議。
離乳食調理グッズ
私はたまたまバンコクのトレファクで同じものが売っていたのでラッキーだったのですが、エジソンママの裏ごしプレートの大きさと強度が絶妙で使いやすかった。
日本に一時帰国したタイミングではリッチェルのを買ってみたのですが使いづらくて全然だめだった。
鉄分パウダー(無味無臭タイプ)
実際に使うようになるのは離乳食が始まってからかなとは思うのですが、ついでにご紹介。
私はとにかく鉄分不足が心配で心配で、、肉もまぐろも小松菜もたべねえ!偏食の我が子
そこで鉄を水に混ぜてみた!あら!飲んでくれる!少し色がつくけど味はほぼしない!いれたては白濁色で時間が立つとビタミンCのドリンクみたいな色になる。
1、2歳児の鉄の推奨量が一日4.5mgらしいけどこれ一本でまるまるとれるので、母の精神安定にもつながる!
タイにも鉄分パウダー自体は売っているのだけど、匂いや味がきつくて我が子はだめだったので、ずっとこれ。
これも人気あるね
ベビーグッズ タイで買えるもの(日本から持ってくる必要がなかったもの)
※私は以下のものはほぼLazada笑
プラスチック製の哺乳瓶
ピジョンの母乳実感がタイでは激安。日本での値段を知らなかったのであとから見てその差にビビりました。
Lazadaで頼んでもバンコクなら2,3日で届くのでよく追加で購入していました。
スリーパー
日本のAmazonで売っているものと同じものがLazadaで当時800円くらいで買えました。
夜寝るときは毎日愛用していました。なんなら1歳8ヶ月の今も鉄板で使ってる。
(我が子は足グセが悪かったので、スワドルはあまり好きじゃなかったようでなんかぐずりやすく、スリーパー派でした)
オムツ
タイもオムツの種類が豊富です。タイメーカーのものもあるし
日系だとグーン、マミーポコ、メリーズがあります。
メリーズは日本で売っているものと同じものでした。わりとどこのスーパーに行っても買えます。Lazadaでも買えます。
メリーズは日本と比べると割高だけど、タイで売っている他のいくつかのオムツと比較した結果、一番肌触りや吸水性が良くてやっぱ値段相応だなと感じました。
メリーズファーストプレミアム
新生児~5ヶ月くらいまで使ってるときが多かった。店頭ではまず見かけないのでラザダで買ってました。
夜用長時間用オムツ
生まれてすぐには使わないと思うけど、夜用オムツはタイにも売ってる。これも店頭ではほぼ売ってないのでラザダ。
日本からパンパースのおやすみパンツを持ってきてた時期もあったけど我が子は全然これで1晩持つ。
おしりふき
たいって紙製品がやけに高い。Xでおすすめされていた「Poomsoft」というおしりふきは安いのに水分量が多く使いやすいので箱買いしています。
シートのサイズ自体は小さめなので大のときは何枚か使ったり、別の厚手のものを使ったりしてるけど普段使いにめっちゃ重宝しています。
おしりふき うんち用
厚手で大判でふきやすいのよー
このシリーズは3種類試したけど、青のセンシィティブタイプが1番拭き取りやすくて好き
おしりふきのフタ
日本在住の方の出産準備のブログやYou Tubeをみると必ずといっていいほど紹介されているおしりふきのフタ。
タイで売っているおしりふきは高級品から安価なものまでほぼフタ付きです。
ただし手口拭きにはフタがついていないものがほとんどなので、手口拭き用として一個あっても良いかもです。
短肌着
出産前に何着か買って持ってきていましたが、ほぼ着なかったです。
我が子は新生児期からバタバタ足グセが悪かったので笑、おまたの部分にボタンがないとオムツがずれるずれる。
ロンパースやカバーオールのボタンでオムツストッパーしてました。
タンクトップタイプの肌着
我が家はベビーがいる部屋は常にエアコンを稼働していて、半袖や七分丈のロンパースやカバーオールを1枚で着せていたので出番がありませでした。
何着か買っていたのですがね。そのままお蔵入りでした><
母乳パッド
タイでも種類は豊富で色々試しましたが、私的に肌が痒くならない、あたりがソフトなピジョンに落ち着きました。
Lazadaリンク ←リンクはお試し用の少なめタイプです。
おむつかぶれ用クリーム
肌質がそれぞれあるので、合う合わないあるかとは思いますが、我が子のおむつかぶれにはこれが抜群に効く。はじめは病院で処方してもらったけど、Lazadaで普通に買える。
お医者さんいわく肌に優しいクリームとのこと。
赤みがあるときにちょこっと塗るだけですっかりキレイに赤みが取れて治ってしまう。我が子にはすぐれもの。
ぶつかり防止クッションテープ
分厚くてぷにぷに!しっかりガードできる!

扇風機カバー
こどもが扇風機に指をつっこまないように
安いのに良い仕事します。
網目が細かいから安全✨友達2人におすすめしてて2人とも絶賛してた。一見イラストの主張激しいけど実際装着すると薄まってかわいらしくなる。
ウォーターガイド
蛇口からのリーチを伸ばせるので短いお手々にも当てられる
抱っこしながら手洗いするときにも重宝!
日本と同じものがタイだと安い。
一応日本のもはっておきますね。
お風呂のときのイス
うちは腰がすわったくらいから使用しています。空気で膨らむのでぷにぷにソフトかつしっかり体を覆ってくれるので安定して使えて、子どもを洗いながら片手でシャワーをあてられて大助かり。
日本でも同じもの売ってる。値段はそこまで変わらないかな。
アンパンマン人形シリーズ
いやあのね、日本で買ったものと同じのもの持ってるのだけどね、違いがわからないのよ、、、なぜこんなに安いんだ、、
うちは0歳後半くらいからアンパンマンのキャラたちを認知し始めて、もうすぐ2歳になる今も大好きです。アニメは見てないのになぜか大好き。不思議だ。
アンパンマンとか人気のキャラは売り切れになってること多いけどたまにひょっこり再販する。
授乳服
めっちゃ良い仕事してくれる。子の足さばきがアクティブになり、前述したマタニティパジャマが使いづらくなってきたころからずっと着ている。柄違いもあわせて4着ある。家にいるときはずっとこれ着てる🤣2年間ずっとこれw
一時帰国時も持って帰って着ていたw
水遊びオムツ
周りに聞くと売っているの知らなかったという方が多いので載せておきます。日本で売っているものと遜色ないです。
おまけ:粘土
粘土で遊ぶようになる時期は1歳半以降とかかな、まだまだだいぶ先ですが、ちょっとした感動を覚えたアイテムだったのでついでにご紹介。この粘土、やわらかくて手につきにくく、こねやすいんです。1色買ってみたら使いやすくて色んな色を追加で買って楽しんでる。お手頃価格だし!
調べてみたら成分は小麦・水・塩、色ごとの着色料だけで、すべて口に入れても害がないもので作っているみたい🧸
番外編 楽天ママ割
楽天ユーザーなら入って損はない!プレママ&子育てママ限定の特典満載の無料プログラム。お得なクーポンや抽選でサンプルボックスがもらえます。どれが合うのか試すのにサンプルって助かりますよね。
番外編:Amazonらくらくベビー
海外での出産準備って大変ですよね。生まれてからも毎日バタバタ・・・。何を買ったらいいのかわからないし、しかも英語検索だしって感じで結構時間を使って調べました。
個人差はあるかと思いますが、自分が使ってみてよかったものしか紹介していないので、少しでも参考になれたら嬉しいです。
また思い出したものがありましたら追加していきます。(^o^)
それでは!




